iotop:ディスクI/O状況を監視するコマンド

目次
iotopコマンドについての概要と詳細
iotopコマンドとは
iotop
コマンドは、LinuxシステムでリアルタイムにディスクI/O(入出力)状況を監視できる便利なプロセス監視ツールです。CPUやメモリと同様に、どのプロセス(プログラム)がどれだけディスクへの読み書きを行っているかを「top」ライクなインターフェースで一覧表示します。I/Oボトルネックの特定や、重たいディスクアクセスのプロセス発見、パフォーマンスチューニングなど、システム管理や運用現場で幅広く活用されます。
主な用途
- ディスクI/O負荷の高いプロセスやプログラムの特定
- I/Oボトルネック(遅延・大量アクセス)の原因調査
- ストレージ障害や高負荷状態のトラブルシューティング
- ファイルサーバやDBサーバなどI/O集約システムのパフォーマンス監視
主な特徴
- リアルタイム表示:現在I/Oを発生させているプロセスを一覧化、読み書き量やI/O待ちも表示
- topコマンド風UI:キー操作でソートや一時停止、表示切替が可能
- ディスクI/O専用:CPUやメモリでは見えないI/O関連のボトルネック可視化
- 累積量と瞬間値:各プロセスのI/O合計量と現在値(瞬間速度)の両方を表示
- root権限推奨:すべてのプロセスを監視するためにはroot権限が必要
基本的な使い方
sudo iotop
sudo iotop
:すべてのプロセスのI/O状況をリアルタイム表示sudo iotop -o
:I/Oを発生させているプロセスのみ表示sudo iotop -a
:累積I/O量を表示sudo iotop -P
:スレッド単位ではなくプロセス単位で表示sudo iotop -d 2
:2秒ごとに画面更新
主なオプション一覧
オプション | 説明 |
---|---|
-o | I/Oが発生しているプロセスのみ表示 |
-a | 累積I/O量を表示 |
-P | プロセス単位で表示(デフォルトはスレッド単位) |
-d [秒数] | 画面更新間隔を秒単位で指定 |
-n [回数] | 指定回数だけ表示して終了 |
-b | バッチモード(非対話型で出力) |
インストール方法
RPM系(RedHat, CentOS, Fedoraなど)
$ sudo dnf install iotop
Debian系(Debian, Ubuntuなど)
$ sudo apt install iotop
iotopの活用ポイント
- 急なディスクアクセス増加やI/O待ちが多発する場面で、原因プロセスを迅速に特定できる
- DBサーバやファイルサーバのパフォーマンス監視や負荷分散設計に
- cronやバックアップ処理の影響評価やリソース最適化にも活用
まとめ
iotopコマンドは、LinuxシステムのディスクI/O監視・分析に特化した必須ツールです。CPUやメモリ負荷だけでは特定できないI/Oボトルネックの調査や運用改善にぜひご活用ください。