glances:リアルタイムで全体像を把握する万能監視ツール

glances

glancesについての概要と詳細

glancesとは

glances(グランシズ)は、Pythonで開発されたクロスプラットフォーム対応の高機能なシステムモニタリングツールです。Linux、UNIX系OS、Windows、macOSなど様々な環境で利用でき、端末上で動作するだけでなく、WebサーバやAPI経由でのリモート監視にも対応しています。CPU、メモリ、ディスク、ネットワーク、プロセス、ファイルシステムなど、システム全体のリソース状況をひと目で俯瞰できるのが最大の特徴です。

主な特徴

  • 総合的なリソース監視:CPU使用率、メモリ、スワップ、ディスクI/O、ネットワークトラフィック、プロセス数、ファイルシステム容量、センサ情報(温度・ファン)などをリアルタイムで一画面に表示。
  • クロスプラットフォーム対応:Linux・UNIX系OSだけでなく、WindowsやmacOSにも対応。
  • Webサーバ・API連携:内蔵Webサーバ機能で、他端末からWebブラウザでモニタリング可能。RESTful API経由で外部連携も容易。
  • アラート・しきい値通知:各種リソース使用率にしきい値を設定し、色やサウンドで異常を警告。
  • 拡張性・プラグインシステム:Docker・Redis・MongoDB・SNMPなど各種プラグインが豊富。サーバ環境の多様な監視要件に対応。
  • コマンドライン/テキストUI:シンプルなキーボード操作で画面切替・並べ替え・プロセス管理ができる。

画面構成・表示内容

  • 上部:CPU使用率(コアごと)、ロードアベレージ、温度・ファン回転数(対応環境のみ)
  • 中央:メモリ、スワップ、ディスクI/O、ネットワーク、プロセスの数・状態など
  • 下部:プロセス一覧(PID、ユーザー、CPU・メモリ使用率、コマンド名など)
  • さらにファイルシステム容量、Dockerコンテナ、各種センサ情報も一括表示

主な操作キー

  • q:glancesの終了
  • c:CPU情報の切り替え
  • m:メモリ情報の切り替え
  • d:ディスク情報の切り替え
  • n:ネットワーク情報の切り替え
  • p:プロセス情報の切り替え
  • f:プロセスの並べ替え(ソート)
  • l:ログ画面の切り替え
  • /:プロセス名でのフィルタ

インストール方法

  • Python/pip環境: pip install glances または pipx install glances
  • Debian/Ubuntu系: sudo apt install glances
  • RedHat/CentOS系: sudo dnf install glances または sudo yum install glances
  • Mac: brew install glances
  • Docker: docker run -d --restart="always" -p 61208:61208 docker.io/nicolargo/glances

Webサーバ/リモート監視機能

  • glances -wコマンドでWebサーバモードを起動。標準ではhttp://localhost:61208でアクセス。
  • 他のPCやスマートフォンからブラウザ経由でリモート監視可能。
  • RESTful API連携やSNMP監視もサポート。外部ツールやダッシュボードとも連携しやすい。

拡張プラグイン例

  • Dockerコンテナ監視
  • MongoDB/Redis/Apache/MySQLなどのサービス監視
  • センサ情報(lm-sensors等)
  • SNMP(ネットワーク機器監視)
  • カスタムプラグインの自作も可能

glancesのメリット・活用例

  • 1つの画面でシステム全体のリソース状況を一括把握できる
  • サーバ・PCの異常兆候やボトルネックの早期発見
  • Web経由で複数台のサーバ監視やリモート管理が容易
  • しきい値アラートやプラグイン追加で柔軟に運用環境を強化
  • 開発・本番問わず、運用現場やラボ環境で幅広く利用可能

他のプロセス監視ツール(top/htop/btop等)との違い

  • CPUやメモリだけでなく、ディスク、ネットワーク、ファイルシステム、センサ情報も含めて総合的に表示
  • WebサーバやAPI機能により、GUI不要でリモート監視や外部連携が可能
  • プラグイン機能が充実し、多種多様な監視対象に柔軟対応
  • 1つのコマンドで多機能・多目的なモニタリングができる

注意点・運用上のポイント

  • Python製なので、pip/pipx経由のインストールやPythonのバージョン互換性に注意
  • サーバ運用時はWebサーバ公開範囲やパスワード保護などセキュリティ管理を徹底
  • センサ情報や外部プラグインの利用には別途パッケージが必要な場合がある

まとめ

glancesは、システム全体のリソース状況を直感的かつ網羅的に監視できる、非常にパワフルなツールです。
端末上での利用はもちろん、WebやAPI経由でのリモート監視・自動化にも強みがあります。
サーバ管理・運用・開発の現場で、ぜひ活用をおすすめします。