uname:カーネルバーションやOS情報等の表示

uname

unameコマンドについての概要と詳細

unameコマンドとは

unameコマンドは、LinuxやUNIX系OSでシステム情報を簡単に取得するための標準ユーティリティです。カーネル名やバージョン、ホスト名、マシンアーキテクチャ、OSの種類など、システムの基本的な情報をコマンドライン上ですぐに確認できます。システム管理やスクリプト処理、トラブルシューティング時の環境把握など幅広く利用されています。

主な用途

  • カーネル名やバージョンの確認
  • CPUアーキテクチャやOS種別の把握
  • ホスト名やシステム名の確認
  • スクリプトや自動化処理でのシステム情報取得

主な特徴

  • システム基本情報を即表示:コマンド一つでシステムのカーネル名やバージョンなどを取得可能
  • 詳細表示オプション多数:必要な情報だけを個別に、またはすべてまとめて取得可能
  • スクリプト連携に便利:システム判別や条件分岐、ログ取得などに活用
  • ほぼ全てのUNIX系OSで標準搭載:Linux、macOS、BSD、Solaris等で共通利用可能

基本的な使い方

uname
  • uname:カーネル名(例:Linux)を表示
  • uname -r:カーネルのバージョンのみ表示
  • uname -m:マシンのアーキテクチャ(例:x86_64など)を表示
  • uname -n:ホスト名を表示
  • uname -a:すべてのシステム情報をまとめて表示

主なオプション一覧

オプション説明
-aすべての情報(カーネル名、ノード名、リリース、バージョン、マシン名、プロセッサ、OSなど)を表示
-sカーネル名のみ表示(デフォルト動作)
-rカーネルのリリース(バージョン)を表示
-mマシンのハードウェア名(アーキテクチャ)を表示
-nノード名(ホスト名)を表示
-vカーネルのバージョン情報を表示
-oオペレーティングシステム名を表示
-pプロセッサタイプを表示(サポートされていない場合もあり)
-iハードウェアプラットフォームを表示(サポートされていない場合もあり)

インストール方法

RPM系(RedHat, CentOS, Fedoraなど)
$  sudo dnf install coreutils

Debian系(Debian, Ubuntuなど)
$ sudo apt install coreutils 

unameの活用ポイント

  • システム管理や自動化スクリプトでの環境分岐に
  • カーネルやOSバージョン違いによる問題切り分け時の調査に
  • 複数サーバの一括管理や資産管理、動作確認時の情報収集に

まとめ

unameコマンドは、LinuxやUNIX系システムでの基本情報取得に不可欠なツールです。カーネルやOS、ハードウェアの状態を素早く把握し、日々の管理・運用やトラブル対応に役立ててください。