tracepath:権限不要の経路調査コマンド

目次
tracepathコマンドについての概要と詳細
tracepathコマンドとは
tracepath
コマンドは、LinuxなどのUNIX系OSでネットワーク経路上のホストやIPアドレスまでのルート(経路)と各中継点(ホップ)の情報を調査できるネットワーク診断ツールです。traceroute
と同様の機能を持ちながら、より簡単な使い方で、root権限なしでも実行できる点が特徴です。ネットワークの遅延や障害、ルーティング経路の確認、トラブルシューティングに幅広く活用されます。
主な用途
- ネットワーク経路上の中継ルータやホップの特定
- 各ホップの遅延(ラウンドトリップタイム)やパケット損失の確認
- ネットワーク障害や通信経路の問題調査
- ルーティング経路やインターネット接続経路の可視化
主な特徴
- root権限不要:tracerouteは通常root権限が必要な場合が多いですが、tracepathは一般ユーザーでも実行可能です。
- 経路情報の可視化:ホストまでのすべての中継点(ホップ)のIPアドレスや遅延時間(RTT)を表示
- 自動的にMTUも表示:経路途中の最大転送単位(MTU)も自動で計測し表示
- オプション不要のシンプルな操作:基本的にはホスト名やIPアドレスを指定するだけで使用可能
- IPv4・IPv6両対応:tracepath6でIPv6にも対応
基本的な使い方
tracepath ホスト名またはIPアドレス
tracepath www.example.com
:指定ホストへの経路を表示tracepath 8.8.8.8
:指定IPアドレスへの経路を表示tracepath6 www.example.com
:IPv6用(またはtracepath -6
)
主なオプション一覧
オプション | 説明 |
---|---|
-n | ホスト名を解決せずIPアドレスのみ表示 |
-6 | IPv6で通信を行う |
-b | BGP AS番号も表示 |
-m [数値] | 最大ホップ数を指定(デフォルト30) |
インストール方法
RPM系(RedHat, CentOS, Fedoraなど)
$ sudo dnf install iputils
Debian系(Debian, Ubuntuなど)
$ sudo apt install iputils-tracepath
tracepathの活用ポイント
- ネットワークトラブル時の経路や遅延、MTU問題の調査に
- tracerouteが使えない(権限不足・インストール不可)場合の代替
- スクリプトや自動監視システムと組み合わせたネットワーク監視にも便利
まとめ
tracepathコマンドは、シンプルな操作でネットワーク経路や遅延、MTUの状況まで把握できる便利な診断ツールです。tracerouteとあわせて、日常のネットワーク管理やトラブルシューティングに活用してください。