paris-traceroute:マルチパス対応経路解析コマンド

paris-traceroute

paris-tracerouteコマンドについての概要と詳細

paris-tracerouteコマンドとは

paris-tracerouteコマンドは、従来のtraceroutemtrなどで発生する経路の“ホッピング”や不正確な経路表示といった問題を解決するために開発された、精度の高いネットワーク経路診断ツールです。特に、ロードバランサや複雑なネットワーク経路(ECMP環境)における正確な経路可視化を目的としています。ICMP/TCP/UDPなど多様なプロトコルやポート番号を指定し、トラフィックフローに一貫性を持たせることで、実際のアプリケーション通信経路に近い診断結果を得ることができます。

主な用途

  • ECMP(Equal Cost Multi-Path)環境下での正確な経路診断
  • ロードバランサ経由のネットワークトラフィック経路調査
  • 通常のtracerouteでは把握しきれない複雑な経路の特定
  • TCP/UDP/ICMPなど様々なプロトコル・ポートの経路分析

主な特徴

  • フロー一貫性の保持:パケットの5-tuple(送信元/宛先IP、送信元/宛先ポート、プロトコル)を一定に保つことで経路ホッピングを防止
  • 多様なプロトコル・ポート指定:ICMP・UDP・TCP・GREなど多彩なプロトコルに対応
  • 複雑な経路環境でも高精度な経路表示:ロードバランサや冗長化されたルータ網でも安定した診断
  • 出力形式も柔軟:標準出力・JSON出力などにも対応(バージョンによる)

基本的な使い方

paris-traceroute [オプション] ホスト名またはIPアドレス
  • paris-traceroute www.example.com:デフォルト(UDP)で経路表示
  • paris-traceroute -I www.example.com:ICMPで経路表示
  • paris-traceroute -T www.example.com:80:TCP(ポート80)で経路表示
  • paris-traceroute -U www.example.com:53:UDP(ポート53)で経路表示
  • paris-traceroute -J www.example.com:JSON形式で結果出力

主なオプション一覧

オプション説明
-IICMPプロトコルを利用
-TTCPプロトコルを利用(例:-T www.example.com:443)
-UUDPプロトコルを利用(例:-U www.example.com:53)
-JJSON形式で出力(バージョンによる)
-nホスト名解決せずIPアドレスのみ表示
-m [数値]最大ホップ数(TTL)を指定
-q [数値]各ホップあたりのパケット数
-w [秒]応答待ち時間(タイムアウト)

インストール方法

RPM系(RedHat, CentOS, Fedoraなど)
$ sudo dnf install paris-traceroute。

Debian系(Debian, Ubuntuなど)
$ sudo apt install paris-traceroute 

paris-tracerouteの活用ポイント

  • ロードバランサやECMPが多用される現代ネットワークの経路解析に最適
  • 通常のtracerouteで経路が安定しない場合の代替・補完ツールとして
  • TCP/UDP/ICMPを使い分けて、実際のアプリケーション通信経路に近い調査が可能

まとめ

paris-tracerouteコマンドは、複雑化する現代ネットワーク環境での正確な経路診断を実現する先進的なツールです。tracerouteやmtrでは経路が安定しない場合や、ECMP/ロードバランサ環境での本番経路調査にぜひ活用してください。