pt:gitignore対応、不要ファイルは即スキップ

目次
ptコマンド(The Platinum Searcher)についての概要と詳細
ptコマンドとは
ptコマンドは、「The Platinum Searcher(プラチナサーチャー)」という正式名称で知られる、高速な全文テキスト検索ツールです。Go言語で実装されており、LinuxやUNIX系OS、macOS、Windowsなどで利用できます。ag(The Silver Searcher)やrg(ripgrep)と同様、ソースコードリポジトリや大量のテキストファイルの中からパターンやキーワードを爆速で検索できるのが特徴です。
主な用途
- ソースコードやドキュメント内のキーワード・関数名・エラーコードなどの高速検索
- 大規模プロジェクトや複数ディレクトリにまたがるテキスト検索
- grepやagのより高速・軽量な代替としての利用
主な特徴
- 爆速検索:Go言語で並列処理されており、非常に高速
- 標準で再帰検索:カレントディレクトリ以下の全ファイル・サブディレクトリを自動で検索
- .gitignore等の除外ファイル自動対応:不要なファイルやディレクトリをスキップ
- 色分け表示:検索ヒット箇所をカラーで表示し見やすい
- 軽量なバイナリ:依存関係が少なく、単体バイナリで導入しやすい
- クロスプラットフォーム対応:Linux, macOS, Windows, BSD等で動作
基本的な使い方
pt [検索パターン] [ディレクトリやファイル]
pt error:カレントディレクトリ以下で「error」を含む行を検索pt -i failed:大文字小文字を区別せず「failed」を検索pt '^func ':Go言語の関数定義を抽出(正規表現)pt --python import:拡張子が.pyのファイルだけ「import」を検索pt TODO ~/project/:指定ディレクトリ以下を検索
主なオプション一覧
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -i | 大文字小文字を区別しない検索 |
| -w | 単語単位で完全一致検索 |
| -v | マッチしない行を表示 |
| -n | 行番号を表示 |
| -l | マッチしたファイル名のみ表示 |
| -c | ヒット件数のみ表示 |
| --type=[種類] | 指定した言語・拡張子のみ検索(例:--type=py, --type=go) |
| --nogroup | ファイル名ごとのグルーピングを無効にする |
インストール方法
RPM系(RedHat, CentOS, Fedoraなど)
$ sudo dnf install pt
Debian系(Debian, Ubuntuなど)
$ sudo apt install pt
その他・最新版の導入: 公式GitHubから各OS用バイナリまたはソースコードを取得可能。まとめ
pt(The Platinum Searcher)は、高速かつ軽量な全文検索ツールとして、開発現場や大規模テキスト解析、サーバ運用に最適です。grepやag、rgなどとも使い分けて、用途に応じた最高の検索体験を実現しましょう。






