lsusb:USBデバイス一覧の表示

lsusb

lsusbコマンドについての概要と詳細

lsusbコマンドとは

lsusbコマンドは、LinuxやUNIX系OSでUSBバスに接続されているすべてのUSBデバイスを一覧表示するための標準的なユーティリティです。USBメモリやプリンタ、外付けHDD、キーボード、Webカメラなど、あらゆるUSBデバイスの型番やベンダー名、デバイスID、バス番号などを確認できます。システム管理やトラブルシューティング、ハードウェアの資産管理に役立つコマンドです。

主な用途

  • USBバスに接続されたすべてのデバイスの一覧取得
  • デバイスの型番、ベンダー名、デバイスIDなどの詳細確認
  • USB機器の認識状態や接続ポートの把握
  • トラブル発生時のUSBデバイス認識チェックや資産管理

主な特徴

  • 全USBデバイスを網羅表示:バス番号やデバイス番号、ベンダーID、プロダクトID、製品名まで一括取得
  • 詳細表示:-vオプションで各デバイスの詳細な構成や情報を表示
  • ベンダー・デバイスID表示:ベンダーIDやプロダクトIDを数値・名前両方で出力
  • スクリプト連携:1行ごとに情報が整理されているので自動化や資産管理にも便利

基本的な使い方

lsusb
  • lsusb:すべてのUSBデバイスを簡易一覧表示
  • lsusb -v:すべてのUSBデバイスの詳細情報を表示
  • lsusb -s 001:002:特定のバス番号:デバイス番号を指定して表示
  • lsusb -d 1234:5678:指定したベンダーID:プロダクトIDのデバイスのみ表示

主なオプション一覧

オプション説明
-v詳細なデバイス情報を表示
-s [バス:デバイス]指定バス・デバイス番号の情報のみ表示
-d [ベンダー:プロダクト]指定ベンダー・プロダクトIDのデバイスのみ表示
-tツリー構造でUSB接続状況を表示
-D [デバイスファイル]指定したデバイスファイルの詳細情報を表示

インストール方法

RPM系(RedHat, CentOS, Fedoraなど)
$ sudo dnf install usbutils 

Debian系(Debian, Ubuntuなど)
$ sudo apt install usbutils 

lsusbの活用ポイント

  • USB機器の接続トラブルやデバイス認識エラーの原因特定
  • USBハードウェア資産管理や構成記録に役立つ
  • ベンダーID・プロダクトIDでドライバ適合性や公式サポート状況を調査可能

まとめ

lsusbコマンドは、LinuxやUNIX系システムでUSBデバイスの一覧や詳細情報を取得できる必須のツールです。日常のデバイス管理やトラブルシューティング、資産管理に幅広く活用してください。