プロセス管理コマンド「htop」

htopコマンド

htopについて

htopとは

htopは、LinuxやUNIX系OSで利用できる高機能なプロセス監視・管理ツールです。従来のtopコマンドに比べて、より視覚的に分かりやすいインターフェースと豊富な操作性を持つことから、多くのシステム管理者やエンジニアに支持されています。htopはC言語で開発され、2004年からオープンソースで公開されており、軽量かつ高速に動作することが特徴です。

主な特徴

  • カラー表示とグラフ表示:CPU・メモリ・スワップ・負荷率などを色分けされたバーグラフやゲージで直感的に表示。複数コアにも対応し、各コアの状況が一目で把握できます。
  • インタラクティブな操作性:カーソルキーやファンクションキー、さらにはマウスでも操作が可能。プロセス選択、絞り込み、ソート、終了などをリアルタイムで実行できます。
  • プロセスツリー表示:プロセスの親子関係をツリー構造で表示。複雑なプロセス階層も分かりやすく把握できます。
  • 柔軟なカスタマイズ:表示項目やソート基準、カラースキームなどをユーザー好みにカスタマイズ可能。
  • プロセス管理機能:選択したプロセスのkill(終了)、優先度(nice値)の変更、再優先付け(renice)など、管理コマンドをGUI感覚で実行。
  • ユーザーごとの絞り込み:特定のユーザーのみ表示、またはキーワード検索・フィルタも可能。
  • 負荷状況の全体把握:ロードアベレージや稼働時間、CPUコアごとの状態、プロセス数などを一覧で確認。
  • プロセスの詳細確認:各プロセスごとにPID、親PID、ユーザー名、CPU・メモリ使用率、コマンドライン引数、実行時間、ステータスなど多彩な情報を表示。

主な画面構成

  • 上部:CPU、メモリ、スワップのバーグラフ。ロードアベレージ、稼働時間(Uptime)など。
  • 中央:プロセス一覧(各種リソース使用状況、ステータス、ユーザー名、コマンド等)。
  • 下部:操作キーの説明やヘルプ、Fキーショートカットの案内。

主なキーバインド(操作例)

  • F1:ヘルプ画面
  • F2:セットアップ(表示項目・色分けなどのカスタマイズ設定)
  • F3:プロセス検索
  • F4:フィルタリング(キーワードで絞り込み)
  • F5:プロセスツリー表示の切り替え
  • F6:ソート基準の選択
  • F7/F8:選択プロセスの優先度(nice値)変更
  • F9:選択プロセスのkill(シグナル指定も可)
  • F10:htopの終了

インストール方法

  • Debian/Ubuntu系: sudo apt install htop
  • RedHat/CentOS系: sudo yum install htop または sudo dnf install htop
  • Arch系: sudo pacman -S htop
  • Mac: brew install htop
  • ソースからのビルドも可能(公式サイト参照)

htopの便利な使い方・利用シーン

  • サーバやデスクトップのリソース監視やパフォーマンスチューニング。
  • 不正なプロセスや暴走プロセス(高負荷・メモリリーク等)の早期発見。
  • 特定のユーザーやサービスのプロセスだけを集中監視。
  • プロセスの並び替えや条件絞り込みによる効率的な問題解決。
  • 多コアCPUや仮想マシン環境でも、リソース配分の状況を一目で可視化。
  • プロセスの起動コマンドやフルパス、コマンドライン引数の確認。
  • リモートサーバの管理時にもSSH経由で手軽に導入・利用可能。

htopとtopコマンドの違い・比較

  • htopは視覚的で直感的な操作性、カラフルなUIを持ち、topよりも見やすい。
  • プロセスのツリー表示やマウス操作、カーソル選択などtopにはない機能が多数。
  • カスタマイズ性が高く、表示する情報や色分けも自由自在。
  • プロセスkillやnice値の変更などを対話的に実行可能(topはコマンド入力が必要)。
  • htopは動的にリフレッシュ間隔やソート基準も簡単に変更できる。

設定・カスタマイズ

  • F2キーで「セットアップ」画面を開き、表示カラムの追加/削除、色のテーマ変更などが可能。
  • 設定内容は~/.config/htop/htoprcに保存され、次回起動時にも反映。
  • プロセス情報のカラムはドラッグ&ドロップで並べ替えができ、用途に合わせて柔軟にカスタマイズ。

活用上の注意点

  • 一部の情報表示には管理者権限(sudo)が必要な場合あり。
  • 表示内容が多いときはフィルタ機能(F4)や検索(F3)を活用すると効率的。
  • 大規模システムや多数のプロセスが動作している環境でも安定して動作。

まとめ

htopは、サーバ・デスクトップ問わず、あらゆるLinux/UNIX環境でプロセスやリソースの状況を「見える化」し、日々のシステム管理やトラブル対応を大きく効率化してくれるツールです。
初心者から上級者まで幅広くおすすめでき、カスタマイズ性や操作性の高さも魅力。ぜひ一度インストールして、その快適さと便利さを体感してみてください。