視覚でわかるディスク使用率:duf

目次
dufコマンドについて
dufコマンドとは
duf
(Disk Usage/Free)は、LinuxやUNIX系OS、macOS、Windowsなどで利用できる、ディスク使用状況・空き容量の確認に特化したモダンなコマンドラインツールです。標準のdf
やdu
に比べて、視覚的に分かりやすいカラフルな出力やインタラクティブなUI、フィルタリング・ソート機能が充実しているのが大きな特徴です。
主な用途
- システム全体や特定のマウントポイントのディスク使用量・空き容量の素早い把握
- ディスクやパーティションごとの使用率が高い部分の特定
- カラフルで見やすい出力によるシステム監視や日常管理
主な特徴
- カラフルで見やすい表形式出力:dfやduより直感的で分かりやすい表示。
- インタラクティブUI:オプションで矢印キーやフィルタによる絞り込み操作が可能。
- フィルタ・ソート機能:デバイス名・ファイルシステム種別・マウントポイント名などで絞り込み。
- クロスプラットフォーム対応:Linux、macOS、Windows、FreeBSDなど幅広いOSで利用可能。
- JSON出力やスクリプト連携:機械可読な出力もサポートし、自動化や外部ツール連携も容易。
基本的な使い方
duf
duf
:すべてのマウントポイントのディスク使用状況をカラー表形式で一覧表示duf /home /var
:指定ディレクトリの情報だけを表示duf --json
:JSON形式で出力(スクリプト連携用)duf --sort size
:使用量順でソートduf --help
:詳細なオプション一覧を表示
主なオプション一覧
オプション | 説明 |
---|---|
--all | 隠しパーティションや仮想デバイスも含めて表示 |
--only local | ローカルディスクのみを表示 |
--sort size | 使用量順に並び替え |
--json | JSON形式での出力 |
--output | 表示するカラムを指定(例:name, size, used, avail, usage, mountpoint) |
インストール方法
RPM系(RedHat, CentOS, Fedoraなど)
$ sudo dnf install duf # または sudo yum install duf
Debian系(Debian, Ubuntuなど)
$ sudo apt install duf
他の環境や最新版の導入: 公式GitHubリポジトリからバイナリダウンロードやビルドも可能。
まとめ
dufコマンドは、現代的で視覚的にも分かりやすいディスク使用量確認ツールです。従来のdf/duでは物足りない場合や、効率よくディスク管理を行いたい方に最適です。クロスプラットフォーム対応・豊富な表示形式・直感的な操作性など、多彩な機能を活かしてシステム管理や日常のディスク監視を効率化しましょう。