atop:プロセス監視コマンド

目次
atopについての概要と詳細
atopとは
atop(エイトップ)は、Linuxシステム向けの高機能なプロセス・リソース監視およびパフォーマンス解析ツールです。システムの稼働状況をリアルタイムで表示するだけでなく、長期間にわたる監視データの記録(ログ)や、後からそのデータを再生・解析できる点が最大の特徴です。特にトラブルシューティングや負荷分析、大規模サーバ運用現場で幅広く利用されています。
主な特徴
- 長期間の詳細ログ記録:CPU、メモリ、ディスクI/O、ネットワーク、各プロセスごとの詳細な情報を一定間隔で自動的に記録。
- 過去データの再生・分析:任意の時刻や期間を指定し、過去のシステム状況を“top”コマンドのように再生・分析できる。
- 詳細なプロセス・リソース情報:全プロセスのリソース消費、僅かなCPU時間やI/O負荷も可視化。ゾンビや停止プロセスの確認も簡単。
- システムボトルネックの特定:CPU、メモリ、ディスクI/O、ネットワークなど多角的な視点から問題箇所を発見できる。
- カラフルなテキストUI:端末上で見やすいカラー表示。インタラクティブなソートやフィルタも可能。
- 軽量・高パフォーマンス:低負荷で動作し、大規模サーバや仮想環境でも安定稼働。
- root権限不要:多くの機能が一般ユーザーでも利用可能(詳細な監視にはroot推奨)。
画面構成・表示内容
- 上部:システム全体の負荷状況(CPU/メモリ/スワップ/ディスク/ネットワークなどの使用率グラフと数値)
- 中央:プロセスごとの詳細リスト(PID、ユーザー、状態、CPU・メモリ・I/O使用率など)
- 下部:日時、稼働時間、バージョン情報、操作キーガイド
主な操作キー
- q:atopの終了
- a:全リソース表示の切り替え
- c:CPU詳細表示
- m:メモリ詳細表示
- d:ディスクI/O詳細表示
- n:ネットワーク詳細表示
- u:特定ユーザーのプロセスのみ表示
- s:プロセスソート順切り替え
- f:特定プロセスの詳細情報表示
- l:現在表示内容の再描画
インストール方法
- Debian/Ubuntu系:
sudo apt install atop
- RedHat/CentOS系:
sudo yum install atop
またはsudo dnf install atop
- Arch系:
sudo pacman -S atop
長期間の監視・ログ再生の活用
- デフォルトで
atop
サービスがバックグラウンドで一定間隔(例:10分ごと)に記録を残す。 - ログファイル(例:
/var/log/atop/
配下)を指定して、過去データの再生(atop -r
)が可能。 - トラブル発生時や定期監査の際、「その時点で何が起きていたか」を正確に分析できる。
atopの活用例・メリット
- サーバ負荷の傾向や突発的なパフォーマンス低下の要因調査
- ディスクI/Oやネットワークトラフィックの監視・分析
- CPU・メモリリソースの異常消費やリーク検出
- 長期稼働サーバの安定運用・保守管理
- システム監査やトラブルシュートに不可欠な証跡の取得
他のプロセス監視ツール(top/htop/btop/glances等)との違い
- リアルタイム監視に加え、詳細な時系列ログの記録・再生ができる唯一の標準ツール
- ログベースでの過去分析、長期間のトレンド解析、運用監査に強い
- 細かなリソース単位でプロセスの挙動を掘り下げて解析可能
注意点・運用上のポイント
- 詳細な監視・記録にはroot権限でのサービス起動が推奨
- 長期間運用時はログファイルの容量管理に注意(定期ローテーション推奨)
- 一部環境ではカーネルやデバイスドライバとの互換性に注意が必要
まとめ
atopは、リアルタイム監視だけでなく、過去のシステム状態を「後から再現」できるユニークなプロセス監視ツールです。
システム運用やトラブルシューティング、監査・保守の現場で、topやhtopではできない高度な解析や証跡管理に力を発揮します。
中~大規模サーバや本番システム運用にもおすすめできる強力なツールです。