Eternal Terminal(et):高速・暗号化・途切れない — 新世代ターミナル

目次
Eternal Terminal(et)についての概要と詳細
Eternal Terminal(et)とは
et
(Eternal Terminal)は、ネットワークが切断された際にも自動的に再接続できる高速・堅牢なリモートシェルツールです。SSHに似た使い方で、長時間の接続や不安定な回線環境でもセッションを持続させたい場合に非常に便利です。クライアント・サーバ構成で動作し、LinuxやUNIX系OS、macOS、Windows(WSLなど)で利用可能です。
主な用途
- 長時間のリモート作業やメンテナンス時の安定した接続維持
- モバイルや不安定なネットワーク環境下でのリモートサーバ管理
- ネットワーク切断・再接続時の自動復旧
- SSHの代替として堅牢なセッション管理を実現
主な特徴
- 自動再接続:回線切断やWi-Fiの切替などでも、再ログイン不要で同じセッションを維持
- SSHライクな使い勝手:コマンドやオプションがSSHとほぼ同様で直感的に利用可能
- 暗号化通信:すべての通信はTLSで暗号化され、セキュアに運用できる
- 高速なデータ転送:低遅延の差分送信や圧縮により、SSHよりも高速な場合がある
- クライアント/サーバ構成:接続先サーバにetserverの導入が必要
- セッション持続性:端末のスリープやネットワーク変更でも作業中の状態を保持
基本的な使い方
et [ユーザー名@]ホスト名(またはIPアドレス)
et user@server.example.com
:指定サーバへetで接続et -p 2022 user@host
:ポート番号を指定して接続et --help
:コマンドラインオプション一覧の表示
主なオプション一覧
オプション | 説明 |
---|---|
-p [ポート番号] | 接続するポート番号を指定(デフォルトは2022) |
-c | クライアントモード指定 |
-v | 詳細なログを出力 |
--compression | データ圧縮を有効化 |
--help | オプション・ヘルプを表示 |
インストール方法
RPM系(RedHat, CentOS, Fedoraなど)
$ sudo dnf install et
Debian系(Debian, Ubuntuなど)
$ sudo apt install et 。
その他・最新版の導入: 公式GitHubから各OS用バイナリやソースコードを取得可能。
etserver(サーバ側)のセットアップ
- サーバ側でも
et
(またはetserver
)のインストールが必要 sudo systemctl start et
またはsudo service et start
でサーバを起動- ファイアウォールでデフォルトポート(2022など)を開放
まとめ
Eternal Terminal(et)は、SSHに似た使い勝手と優れたセッション持続性を兼ね備えたリモートシェルツールです。長時間作業や不安定なネットワーク環境でも安心して使えるため、リモート管理・開発・保守作業におすすめです。