googler:Google検索をCLIで自在に操る

目次
googlerコマンドについての概要と詳細
googlerとは
googler は、Google検索をコマンドラインから利用できるCLIツールです。
ターミナル上で素早く検索結果を取得し、結果を直接確認したり、指定したWebブラウザでリンクを開いたりすることができます。
GUIを起動せずに調べ物をしたい時や、ターミナル中心の作業環境に適しています。
主な特徴
- Google検索結果をターミナルに表示
- 検索結果に番号が付き、選んでリンクを開ける
- ニュース検索、Google検索演算子(site:, inurl: など)も対応
- ブラウザ連携機能(既定ブラウザ or 自分で指定)
- URLのコピーやプレビューも可能
- 広告なしのクリーンな出力
インストール方法
Debian/Ubuntu系
$ sudo apt install googler
Fedora系
$ sudo dnf install googler
または、Python経由で手動インストールも可能です:
$ git clone https://github.com/jarun/googler.git
$ cd googler
$ sudo make install基本的な使い方
Googleで検索
$ googler Linux ターミナル特定のサイト内で検索
$ googler -w github.com zshrc検索結果を自動で開かず、URLだけ表示
$ googler -n "Python subprocess"ニュース検索モード
$ googler -N ChatGPT英語で検索(ロケール指定)
$ googler -l en docker tutorial操作方法(インタラクティブモード)
- 数字:対応するリンクをブラウザで開く
n:次のページp:前のページq:終了o:URLの表示(プレビュー)c:URLをコピー
主なオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
-n | 自動的にブラウザを開かない |
-w <site> | 特定サイト内の検索 |
-N | ニュース検索モード |
-l <lang> | ロケール(言語)を指定 |
-x | プレーン出力(非対話) |
--np | ページ区切りなしの出力 |
活用例
- GUI不要なサーバー環境での調べ物
- 検索演算子を活用した精密な情報収集
- コマンドラインでの軽量な情報収集
- スクリプト内での情報取得・リンク抽出
まとめ
googler は、Google検索をターミナルで効率的に活用できる高機能CLIツールです。DuckDuckGoに特化した ddgr と異なり、Google特有の検索演算子や幅広い検索タイプ(ニュース、画像など)をサポートします。特に検索効率を重視する開発者やサーバ管理者にとって、有用な情報収集手段となるでしょう。





