プロセスをツリーで表示するコマンド「pstree」

目次
プロセスのツリー表示
Linuxシステムの管理において、プロセスの親子関係を視覚的に確認することは非常に重要です。そのための基本的かつ便利なツールの一つが「pstree」コマンドです。本記事では、pstreeコマンドの概要と詳細について解説し、その使用方法とオプションについても説明します。
pstreeコマンドの概要
pstreeコマンドは、実行中のプロセスをツリー形式で表示するためのコマンドです。プロセスの親子関係を視覚的に確認することで、システムの構造やプロセスの依存関係を理解しやすくなります。
基本的な使い方
最も基本的な使い方は、オプションなしでpstreeコマンドを実行することです。
pstree
このコマンドを実行すると、現在のシステム上で動作しているすべてのプロセスのツリーが表示されます。
主なオプション
1. -pオプション
各プロセスID(PID)を表示します。
$ pstree -p2. -uオプション
各プロセスのユーザー名を表示します。
$ pstree -u3. -nオプション
プロセスID順にソートして表示します。
$ pstree -n4. -aオプション
各プロセスの引数を表示します。
$ pstree -a5. 特定のプロセスを基点とする
特定のプロセスIDを基点としてプロセスツリーを表示します。
$ pstree 1234ここで、1234は基点となるプロセスのPIDです。
使用例
1. 基本的なプロセスツリーを表示
$ pstree2. プロセスIDを表示
$ pstree -p3. プロセスのユーザー名を表示
$ pstree -u4. プロセスID順にソートして表示
$ pstree -n5. プロセスの引数を表示
$ pstree -aオプションの組み合わせ
pstreeコマンドは、複数のオプションを組み合わせて使用することができます。例えば、プロセスIDとユーザー名を表示するには以下のようにします:
$ pstree -p -uまとめ
pstreeコマンドは、Linuxシステム管理において非常に便利なツールであり、プロセスの親子関係を視覚的に確認するのに役立ちます。基本的な使い方から詳細なオプションまで、pstreeコマンドを活用することで、システムの状態を把握し、効率的に管理することができます。特に、プロセスの依存関係を理解するためには、このコマンドの使用が非常に有用です。






