watch:コマンドの実行結果を定期的に自動更新して表示するコマンド

watch

watchコマンドについての概要と詳細

watchコマンドとは

watchコマンドは、LinuxやUNIX系OSで特定のコマンドを定期的に自動実行し、その結果をリアルタイムに画面更新し続けるためのユーティリティです。CPUやメモリの状況、ディスク使用量、ネットワーク統計など、刻々と変化する情報を監視したい時に非常に便利です。システム監視やトラブルシューティング、パフォーマンス計測、バッチ処理の監督など様々なシーンで活用されます。

主な用途

  • CPU・メモリ・ディスク・ネットワークなどのリソース監視コマンドの自動再実行
  • サーバやサービスの状態変化の可視化
  • ディレクトリのファイル増減やプロセス数の変化監視
  • 監視系スクリプトや自作コマンドの自動表示・ログ取得

主な特徴

  • リアルタイム監視:指定コマンドの実行結果を一定間隔で自動更新
  • 標準で2秒間隔:デフォルトは2秒ごとに再実行(-nで間隔変更可能)
  • 出力差分ハイライト:変更箇所を自動で色付け表示(-dオプション)
  • 任意のコマンド対応:ls、ps、df、cat、curlなど、あらゆるコマンドやシェルスクリプトに対応
  • 終了も簡単:Ctrl+Cでいつでも終了

基本的な使い方

watch [オプション] 'コマンド'
  • watch df -h:ディスク使用量を2秒ごとに更新表示
  • watch -n 1 free -m:メモリ使用量を1秒ごとに表示
  • watch -d ls -l /tmp:/tmpのファイル増減や変更をハイライト表示で監視
  • watch -t date:現在時刻を装飾なしで表示

主なオプション一覧

オプション説明
-n [秒]再実行間隔を指定(例:-n 5 なら5秒ごとに実行)
-d出力差分をハイライト表示
-tヘッダやタイトル表示を省略
-g出力の変化があった場合だけハイライト
-bベル(ビープ音)で通知
-eコマンドの終了ステータスが0以外になったら終了
--helpヘルプを表示

インストール方法

RPM系(RedHat, CentOS, Fedoraなど)
$ sudo dnf install procps-ng

Debian系(Debian, Ubuntuなど)
$ sudo apt install procps 

watchの活用ポイント

  • サーバ運用や障害対応時に、負荷やリソース状況の“変化”を即座に把握可能
  • 自作スクリプトの出力や、ログファイルの増加・変化も手軽に監視できる
  • 短時間のバッチ処理やテスト中の挙動観察にも役立つ

まとめ

watchコマンドは、コマンドライン上であらゆるシステム状況やファイル変化を「自動更新」で可視化できる便利な監視ツールです。サーバ管理や運用現場はもちろん、日々の作業効率化にも活用してください。