dstat:システム全体のリソース統計をリアルタイム表示するコマンド

dstat

dstatコマンドについての概要と詳細

dstatコマンドとは

dstatコマンドは、LinuxシステムでCPU、メモリ、ディスクI/O、ネットワーク、プロセス数など多様なリソース状況をリアルタイムに同時表示できる高機能なパフォーマンス監視ツールです。vmstatiostatnetstatifstatなど複数のツールの機能を統合したオールインワンのリソースモニタであり、システムの総合的な負荷状況やボトルネックの特定、パフォーマンスチューニング、障害調査などに役立ちます。

主な用途

  • CPU、メモリ、ディスク、ネットワークなど複数リソースの同時リアルタイム監視
  • 負荷テストやパフォーマンス検証時のシステム状態の可視化
  • 障害発生時や高負荷時の原因特定・トラブルシューティング
  • 長時間のリソース推移記録とレポート作成

主な特徴

  • 複数リソースの同時表示:CPU、ディスクI/O、ネットワーク、メモリ、スワップなどを1画面に一覧表示
  • 高いカスタマイズ性:各種オプションで表示内容や項目を自在に追加・削除可能
  • 拡張プラグイン対応:プロセス数、TCP統計、バッテリー情報、NFS、MySQLなど専用プラグインで項目追加可能
  • リアルタイム更新&CSV記録:1秒単位で出力しつつ、CSVファイルへのログ保存も可能
  • 使いやすいカラム形式:人間に見やすい表形式で一覧表示

基本的な使い方

dstat [オプション]
  • dstat:CPU、ディスク、ネットワーク、ページング、システム負荷など標準項目をリアルタイム表示
  • dstat -cdngy:CPU、ディスク、ネットワーク、ページング、システム負荷を同時表示(短縮オプション)
  • dstat --top-cpu:CPU使用率の高いプロセスも表示
  • dstat --output file.csv:全項目の統計をCSVファイルに保存
  • dstat -t:時刻を表示に追加
  • dstat --list:利用可能なプラグイン一覧を表示

主なオプション一覧

オプション説明
-cCPU統計を表示
-dディスクI/O統計を表示
-nネットワーク統計を表示
-mメモリ統計を表示
-yシステム負荷(プロセス数など)を表示
-t出力に時刻カラムを追加
--top-cpu最もCPU使用率の高いプロセスを表示
--output [ファイル名]出力結果をCSV形式でファイル保存
--list利用可能な拡張プラグイン一覧表示
-hヘルプ表示

インストール方法

RPM系(RedHat, CentOS, Fedoraなど)
$ sudo dnf install dstat

Debian系(Debian, Ubuntuなど)
$  sudo apt install dstat

dstatの活用ポイント

  • 障害発生時のボトルネック特定やリソース競合の早期発見に最適
  • 長期間のパフォーマンス推移ログ取得や、性能テストの結果分析にも
  • カスタムプラグインを使ったシステム固有リソースの追加監視も簡単

まとめ

dstatコマンドは、CPU・メモリ・ディスク・ネットワークなど複数リソースのリアルタイム同時監視ができる総合パフォーマンスモニタです。障害対応やチューニング、運用レポート作成など、日々のシステム管理に幅広く活用してください。