Conky:素朴で軽快な老舗ウィジェット

目次
Conkyについての概要と詳細
Conkyとは
Conky
は、LinuxやUnix系システム向けの軽量かつ高機能なシステムモニターで、デスクトップ上にCPU使用率、メモリ、ディスク、ネットワーク状況などさまざまな情報をリアルタイムで表示することができます。透過背景やカスタムテーマ、Luaスクリプトとの連携も可能で、美しく視認性の高いステータス表示が実現できます。
主な用途
- システムリソース(CPU、RAM、SWAP、HDD、ネットワーク)の使用状況の常時表示
- 日付、時刻、天気、バッテリー、音量、アップタイムなどの情報パネルとして活用
- サーバや開発マシンの状態監視
- デスクトップのインフォメーションウィジェットとして活用(美しいテーマ対応)
主な特徴
- 超軽量:X11環境でもCPUやRAMへの負荷が非常に少ない
- 高いカスタマイズ性:独自テーマ、フォント、色、透過、アイコンなど自由自在に設定
- テキストベース設定:
.conkyrc
ファイルやlua
で詳細に制御 - デスクトップに直接描画:別ウィンドウでなく背景に溶け込む美しいUIを実現
表示可能な情報例
- CPU使用率(全体・コアごと)
- メモリ/スワップ使用量
- ディスク空き容量・読み書き速度
- ネットワーク(IPアドレス、速度、トラフィック)
- 温度センサー(CPU温度、HDD温度など)
- 日付・時刻、アップタイム、バッテリー残量、音量など
- RSSリーダー、天気、カレンダー(外部スクリプトと連携)
インストール方法
- RPM系(RedHat, Fedora, AlmaLinuxなど): sudo dnf install conky # または sudo yum install conky
- Debian系(Ubuntu, Debianなど): sudo apt install conky
- Arch系: sudo pacman -S conky
- macOS(Homebrew経由): brew install conky
基本的な使い方
$ conky &
ユーザーのホームディレクトリにある~/.conkyrc
を読み込んで起動します。GUI環境の起動時に自動起動させることで常時表示が可能です。
サンプル設定(~/.conkyrc)
conky.config = {
alignment = 'top_right',
background = true,
update_interval = 1.0,
double_buffer = true,
own_window = true,
own_window_type = 'desktop',
own_window_transparent = true,
minimum_width = 250,
};
conky.text = [[
${time %Y-%m-%d %H:%M:%S}
Uptime: $uptime
CPU: $cpu% ${cpubar}
RAM: $mem/$memmax - $memperc% ${membar}
Disk: ${fs_used /}/${fs_size /} ${fs_bar /}
Net Down: ${downspeedf enp0s3} kB/s Up: ${upspeedf enp0s3} kB/s
]];
応用機能
- Luaスクリプト連携:円形グラフやアニメーションなど高度な表現が可能
- 外部コマンド出力:
${exec uptime}
などで外部スクリプトと組み合わせ - 複数インスタンス対応:複数のConkyを異なる設定で同時に起動可能
- テーマ利用:Conky ManagerやGitHubなどで共有されている美しいテーマ多数
関連ツール
- Conky Manager:GUIでConkyテーマを管理・切り替えできる便利ツール
- ewwやpolybarと併用:モダンなUI統合に組み込んで活用するケースも多い
まとめ
Conkyは、Linuxデスクトップを美しく・高機能に情報表示するための定番モニターツールです。カスタマイズ性が非常に高く、Xmonadやi3などのタイル型ウィンドウマネージャとも相性抜群です。システム情報を常に視認できる状態にしたい方には、Conkyの導入を強くおすすめします。