/etc/fstab:ファイルシステムのマウント設定

/etc/fstab

/etc/fstabについての概要と詳細

/etc/fstabとは

/etc/fstab は、LinuxやUNIXシステムで、システム起動時に自動的にマウントされるファイルシステムやデバイスの情報を記述する設定ファイルです。ファイルシステム、スワップ領域、リムーバブルメディアなどのマウント設定を事前に定義し、運用を自動化・安定化する役割を担います。

ファイルの構成と記述例

各行には6つのフィールドを空白やタブで区切って記述します。コメント行は # で始めます。

# /etc/fstab の例
UUID=1234abcd-12ab-34cd-56ef-1234567890ab /       ext4    defaults        0 1
/dev/sda2      /home   ext4    defaults        0 2
/dev/sdb1      /mnt/usb vfat   noauto,user     0 0
tmpfs          /tmp    tmpfs   defaults        0 0
  • 1列目(デバイスまたはUUID): マウントするデバイス名またはUUID
  • 2列目(マウントポイント): デバイスをマウントするディレクトリ
  • 3列目(ファイルシステムタイプ): ext4、xfs、vfat、ntfs、swap、tmpfsなど
  • 4列目(マウントオプション): defaults、noauto、user、ro、rw、asyncなど
  • 5列目(dump): ダンプバックアップの対象(通常は0)
  • 6列目(fsck順序): fsckによる起動時のチェック順序(ルートは1、他は2または0)

主な役割

  • システム起動時のファイルシステム自動マウント
  • USBメモリや外付けHDDなどリムーバブルメディアの設定
  • スワップ領域の管理
  • ネットワークファイルシステム(NFS, CIFSなど)の設定

設定変更と反映方法

  • 設定後は mount -a で全エントリを再マウントして反映可能
  • 編集時は誤記に注意(設定ミスがあると起動不能になることも)
  • UUIDは blkid コマンドで確認
$ sudo mount -a
$ sudo blkid

便利なマウントオプション例

  • noauto:起動時には自動マウントせず、手動で必要な時だけマウント
  • user:一般ユーザーでもマウント可能にする
  • ro:読み取り専用でマウント
  • defaults:標準的なオプションを一括指定

注意点

  • 設定ミスがあるとシステムが起動しなくなる可能性があるため、編集前にバックアップを取るのが推奨されます。
  • 自動マウントが不要な場合は noauto を指定し、手動で制御しましょう。

まとめ

/etc/fstab は、Linuxシステムでファイルシステムやデバイスを効率的・安全に管理するための重要な設定ファイルです。内容を正しく理解し、適切な設定を行うことで、日常の運用やトラブル対応が格段に容易になります。