lynx:最古にして最強、信頼のテキストブラウザ

目次
lynxコマンドについての概要と詳細
lynxとは
lynx は、世界最古級のテキストベースのWebブラウザであり、CUI(キャラクタユーザインタフェース)環境でWebページを閲覧できるツールです。
GUI環境がないサーバや、SSH環境でもウェブページをテキストで確認できるため、システム管理者やサーバ運用者にとって非常に重宝されます。1992年に登場し、現在もメンテナンスが続いています。
主な特徴
- 端末上でWebページを閲覧可能
- HTMLのレンダリング結果をテキストで表示
- 非常に軽量で高速な動作
- SSL/TLS(https)対応
- キーボード操作によるナビゲーション
- ブックマーク、Cookie対応、フォームの送信も可能
インストール方法
Debian/Ubuntu系
$ sudo apt install lynx
Fedora系
$ sudo dnf install lynx基本的な使い方
ウェブページを表示
$ lynx https://example.comローカルHTMLファイルを表示
$ lynx ./file.htmlヘルプを表示
$ lynx -helpナビゲーション操作
- ↑/↓:リンク間の移動
- →:リンクを開く
- ←:戻る
- G:URLを直接入力
- P:印刷(テキストとして保存)
- Q:終了
便利なオプション
-dump:標準出力にページを表示(非インタラクティブモード)-nolist:リンクのリスト番号を表示しない-width=xx:表示幅を指定
例:Webページをプレーンテキストとして保存
$ lynx -dump https://example.com > page.txt出力例(-dump使用時)
Example Domain
This domain is for use in illustrative examples in documents.
More information...
https://www.iana.org/domains/examplew3mやlinksとの違い
| 項目 | lynx | w3m | links |
|---|---|---|---|
| リリース年 | 1992 | 1995 | 1999 |
| HTML表示 | テキスト | テキスト+画像(対応ターミナル) | テキスト |
| インターフェース | 単純 | 自然な整形 | メニュー表示あり |
| 画像表示 | 不可 | 一部可 | 不可 |
活用例・ユースケース
- GUIが使えないサーバでWebを確認
- 軽量で広告のない純粋な情報取得
- スクリプトでWebページの内容をテキスト処理
- ローカルHTMLドキュメントの確認
まとめ
lynx は、軽量・高速・堅牢なテキストブラウザであり、古くから多くのLinuxユーザーやサーバ管理者に愛用されてきました。
GUIの使えない環境や、SSH端末からの簡易的なWeb確認において、今でも十分に実用的なツールです。
テキストベースでウェブにアクセスする必要がある場面では、lynx は最も信頼できる選択肢の一つです。





