w3m:画像も見える!ターミナルで動く小さなWebブラウザ

w3m

w3mコマンドについての概要と詳細

w3mとは

w3m は、LinuxやUNIX系OS上で動作する テキストベースのウェブブラウザ です。
端末上でウェブページを閲覧できるため、GUIが使えない環境やSSH接続時のWeb確認などに重宝されます。また、ローカルHTMLの表示や画像(コンソールでの画像表示にも対応)など、軽量ながら多機能なツールです。

主な特徴

  • 端末内でHTMLの表示が可能
  • リンクの自動整形とナビゲーションが可能
  • テーブルやフレーム表示に対応
  • ローカルHTMLファイルの表示も対応
  • 画像の表示(w3m-img)も対応ターミナルでは可能

インストール方法

Debian/Ubuntu系
$ sudo apt install w3m

Fedora系
$ sudo dnf install w3m

基本的な使い方

Webページを表示する

$ w3m https://example.com

ローカルのHTMLファイルを表示する

$ w3m /path/to/file.html

マニュアルページの表示

$ man w3m

画像表示対応(w3m-imgが必要)

$ w3m -o inline_image=1 https://example.com

※画像表示は xtermkittyurxvt など特定のターミナルでのみ対応。

ナビゲーションの主な操作

  • Tab:次のリンクへ移動
  • Enter:リンク先へ移動
  • B:戻る
  • Q:終了
  • ↑↓:スクロール

便利なオプション

  • -cols:列幅の指定(例:-cols 80
  • -dump:HTMLをレンダリングせず、プレーンテキストとして標準出力(スクリプト用)
  • -T text/html:HTMLとして解釈

例:スクリプト内でWebページを取得

$ w3m -dump https://example.com > output.txt

出力例

Welcome to Example.com

    This domain is for use in illustrative examples in documents.

[More information...]

用途と活用シーン

  • GUIのないサーバ上での情報収集
  • テキストだけで軽快にWeb閲覧
  • スクレイピング用のHTMLテキスト確認
  • ローカルで作成したHTMLのプレビュー

まとめ

w3m は、軽量かつ高機能なテキストベースのWebブラウザであり、GUIが使えない環境でも情報収集やWeb確認が行える強力なツールです。
システム管理者や開発者にとって、緊急時の調査やHTML確認にも役立ちます。
lynxlinks と並ぶ定番のテキストブラウザとして、知っておいて損はありません。