hostname:シンプルかつ確実なホスト名の表示・設定ツール

目次
hostnameコマンドについての概要と詳細
hostnameとは
hostname
コマンドは、Linux や UNIX 系 OS において、システムのホスト名を表示・設定するための基本的なコマンドです。
ホスト名はネットワーク上でコンピュータを識別するための名前であり、サーバやクライアントの設定、ログ表示、SSH 接続時などに利用されます。
主な用途
- 現在のホスト名を確認する
- 一時的にホスト名を変更する
- スクリプトや設定ファイルでホスト名を取得する
インストール方法
多くのLinuxディストリビューションでは標準でインストールされています。未インストールの場合は以下で導入可能です。
Debian/Ubuntu系
$ sudo apt install net-tools
Fedora系
$ sudo dnf install net-tools
基本的な使い方
現在のホスト名を表示
$ hostname
ホスト名を一時的に変更(再起動で元に戻る)
$ sudo hostname new-hostname
FQDN(完全修飾ドメイン名)を表示
$ hostname -f
短いホスト名を表示
$ hostname -s
IPアドレスを表示
$ hostname -I
DNSドメイン名を表示
$ hostname -d
永続的にホスト名を変更するには
hostname
コマンドでの変更は一時的です。再起動後も維持するには次のように設定ファイルを編集します。
方法1:/etc/hostname
の編集
$ sudo vi /etc/hostname
内容を希望するホスト名に書き換えます。
方法2:合わせて /etc/hosts
も編集
127.0.1.1 new-hostname
出力例
$ hostname
myserver
$ hostname -f
myserver.example.com
$ hostname -I
192.168.1.100
hostnamectlとの違い
項目 | hostname | hostnamectl |
---|---|---|
対象 | 全Linux | systemd採用のLinux |
ホスト名の種類 | 静的のみ(基本) | 静的・一時的・Pretty など |
永続設定 | 手動でファイル編集が必要 | 自動で反映される |
追加情報の表示 | なし | OS/カーネル/アーキテクチャなども表示 |
まとめ
hostname
は、Linux システムにおけるホスト名の確認や一時的な変更に使える 基本かつ軽量なコマンド です。
永続的な変更には /etc/hostname
の編集が必要ですが、systemd 環境では hostnamectl
の使用が推奨されます。
ネットワーク設定やサーバ運用の際には、ホスト名の確認と正しい設定が非常に重要です。