du:ディスク容量の確認

du

duコマンドについて

duコマンドとは

du(Disk Usageの略)コマンドは、LinuxやUNIX系OSでディレクトリやファイルのディスク使用量を調べるための標準ユーティリティです。ファイルやディレクトリがディスク上でどれくらいの容量を消費しているかを確認できるため、サーバやパソコンのディスク管理・整理に非常に役立ちます。

主な用途

  • ディレクトリやファイルごとのディスク使用量の確認
  • ストレージの空き容量不足時の不要ファイル特定や大容量ディレクトリの発見
  • ディスククリーンアップや保守作業の補助

基本的な使い方

du [オプション] [ファイルまたはディレクトリ名]
  • du:カレントディレクトリ以下のディスク使用量を表示
  • du -h:容量を見やすい単位(K/M/Gなど)で表示(human-readable)
  • du -s:合計サイズのみ表示(summary)
  • du -sh *:カレントディレクトリ直下の各ディレクトリやファイルの容量を一覧で表示
  • du -ah:すべてのファイルとディレクトリの容量を詳細表示

主なオプション一覧

オプション説明
-h容量を「K」「M」「G」など人間に分かりやすい単位で表示
-s合計サイズのみを表示(サマリー表示)
-aディレクトリだけでなくファイル単位の容量も表示
-d [階層数]指定した階層分だけディレクトリの容量を表示
-c全体の合計値も表示
--max-depth=NN階層までのディレクトリ容量を表示(例:du -h --max-depth=1

使用例

# カレントディレクトリ以下の各ディレクトリ容量を分かりやすく表示

du -h --max-depth=1

# 直下の各フォルダ容量を簡単に一覧
du -sh *

# 特定ディレクトリの合計容量を表示
du -sh /var/log

# システム全体の容量をMB単位でサマリー表示
du -sm /*

RPM系・Debian系でのインストール方法

RPM系(RedHat, CentOS, Fedoraなど)
$  sudo yum install coreutils または sudo dnf install coreutils 

Debian系(Debian, Ubuntuなど)
$ sudo apt install coreutils 

※多くの場合、標準でインストールされています。

    まとめ

    duコマンドは、Linux/UNIX環境でディスク使用量を手軽に把握できる強力な標準ツールです。空き容量の管理や不要ファイルの特定、大容量ファイルの整理など、システム運用や日常のファイル管理に欠かせません。各種オプションを組み合わせて、状況に合わせた効果的なディスク管理を行いましょう。