dysk:ディスク使用量をシンプル&直感的にビジュアル表示

dysk

dyskコマンドについての概要と詳細

dyskコマンドとは

dyskは、LinuxやmacOS、Windowsなどの環境で利用できる、シンプルかつ高速なディスク使用量可視化ツールです。Rust言語で開発されており、コマンドライン上でツリー構造とグラフィカルなバー表示を使ってディレクトリ・ファイルごとのディスク使用量を直感的に確認できます。従来のdudfに比べて、より視覚的で見やすい出力と軽快な動作が特徴です。

主な用途

  • ディスク容量を大量に消費しているディレクトリやファイルの発見
  • サーバやPCのストレージクリーンアップや運用前の調査
  • 階層構造・グラフ表示によるディスク利用状況の一目把握

主な特徴

  • ツリー+グラフィカル表示:階層ごとにディレクトリ・ファイルの使用量をバーグラフで可視化
  • 高速なスキャン:Rust製で軽量・高速、数万ファイルがある大規模ディレクトリも素早く解析
  • シンプルな操作性:直感的なCLI操作で誰でもすぐに利用可能
  • マルチプラットフォーム対応:Linux、macOS、Windowsで動作
  • 人間にわかりやすい単位で出力:容量は自動でMB/GB/TBなど分かりやすく表示

基本的な使い方

dysk [ディレクトリ]
  • dysk:カレントディレクトリのディスク使用量をツリー構造&バーグラフで表示
  • dysk /home:指定ディレクトリ配下の使用量を表示
  • dysk -d 2:表示する階層(depth)を指定(例:2階層まで)
  • dysk --sort size:容量順で並べ替え表示
  • dysk --help:利用可能なオプション一覧を表示

主なオプション一覧

オプション説明
-d, --depth [数値]表示するディレクトリの階層数を指定
--sort [項目]並べ替え基準(例:size, name, dateなど)
--helpヘルプとオプション一覧を表示

インストール方法

RPM系(RedHat, CentOS, Fedoraなど)
$  sudo dnf install dysk 

Debian系(Debian, Ubuntuなど)
$ sudo apt install dysk


その他・最新版の導入: 公式GitHubから各OS用バイナリやソースを取得してインストール

まとめ

dyskコマンドは、ディスク容量の大きなファイル・ディレクトリを見やすく直感的に把握できる新世代のCLIツールです。軽量で動作も高速なため、日常のストレージ監視やクリーンアップ、サーバ運用・保守作業にもおすすめです。
視覚的な出力とシンプルな操作性を活かして、ぜひ日々のディスク管理に役立ててみてください。